【豆知識】腸と便の関係
腸には毎日9Lもの水分が流れ込んでいます。
内訳は、食事から2L、唾液から1L、胃液から2L、胆汁、膵液、腸液から4Lです。
この大量の水分を吸収する大きな役目を担っている……
【豆知識】赤血球とは?
血液成分でのお話の際に、赤血球は血液細胞のうち約96%
を占めるということを書きました。
総数約60兆個といわれる人間の細胞のうち20兆個以上が赤血球です。
細胞総数の1/3……
【豆知識】血液のこと知っていますか?
血液は大きく二つに分けられます。
ひとつは血球成分(血液細胞)で赤血球・白血球・血小板です。
血球成分は赤血球96%、白血球3%、血小板1%で構成されます。
もう一つ……
【豆知識】 唾液の分泌を促進させるには2
今回は舌のトレーニングについてのお話です。
画像と合わせて行ってみてください。
1.口を開けて舌を前後に出したりひっこめたりを繰り返します。
【目標回数】
3回ずつ×2……
【豆知識】 唾液の分泌を促進させるには1
唾液を出やすくするために
1十分な水分補給(少しずつこまめに摂りましょう)
2話す、笑う、歌うなど日常的に口を動かすこと
(デスクワークなどで手だけを動かすことが多い……
【豆知識】 唾液の働きとは?
このブログではお腹だけでなく、体のこと全般についても発信していこうと思います!
今回は以前の話(口腔について)のつながりで唾液の働きについてのお話です。
唾液は主に、耳下腺……
【豆知識】 消化管とは?
本日は消化管とは何かというお話です。
消化管とは口腔、食道、胃、小腸、大腸、肛門よりなり、その中を口から
肛門へと食物がはこばれ、消化,吸収をうける1本の管のことです。
……
【豆知識】 胃腸が弱っているときは…
在宅ワークに切り替わった方も多くおられると思いますが、家にいることで
食生活が乱れたり、ついつい間食などをすることが多くなったりしていませんか?
その生活が続くと知らないうちに胃腸……
【豆知識】 自律神経と睡眠の関係
交感神経と副交感神経は自律神経といわれます。手や足などの筋肉を動かす
運動神経とは異なり、私たちの意思とは無関係に体の各臓器をコントロールしています。
例えば、心臓の拍動、呼吸、体温、消化……