院長ブログ

【豆知識】便秘の原因その3

  【弛緩性便秘】 主に腹筋力の低下により、全体的に便を送り出す力が弱まり、 腸の動きが悪くなることが原因で起こる便秘。常習便秘のそのほとんどを占めます。 高齢者や妊娠経験者……

【豆知識】便秘の原因その2

  【機能性便秘】 機能性便秘は、急性便秘と慢性便秘にわけられます。 ⇒急性便秘とは、食生活の変化や精神的要因等の原因によって起こる、 一時的な便秘のこと。 例えば、ダイエ……

【豆知識】便秘の原因その1続き

  【先天性の器質性便秘の原因】 ・巨大結腸症(先天的に排泄に必要な腸の運動が起こりにくいために、 腸内に便やガスが滞留してしまい、その結果、腸管が拡張して、結腸が巨大化してし……

【豆知識】便秘の原因その1

  【器質性便秘】 ⇒便の経路である消化管(胃→小腸→大腸→肛門)に、 物理的な障害があることが原因で起こる便秘。 先天性のものと後天性のものに分けられます。 生まれつ……

【豆知識】下痢の対処法と治療法

  下痢の対処法・治療法・下痢止め薬使用の注意点 下痢の時は水分が不足して脱水になりやすいので、水分をこまめにとりましょう。 また、下痢や嘔吐の際には、体内のナトリウムなどの電……

【豆知識】下痢の原因その5

  薬の副作用・糖尿病・大腸がんなどの病気 ⇒ その他の原因による下痢 抗生物質や抗がん剤など薬の副作用で下痢になることがあります。 糖尿病を長く患うことで、自律神経の乱れを……

【豆知識】下痢の原因その4

  ストレスや緊張による過敏性腸症候群などの病気 ⇒ 食べた物の通過が早くて水分を吸収できない「ぜん動運動性下痢」 腸は自律神経で支配されています。自律神経は意識して動かすこと……

【豆知識】下痢の原因その3

  消化管ホルモンの影響や胆のう摘出術後 ⇒ 腸粘膜からの分泌液が増える「分泌性下痢」 細菌の毒素や消化管ホルモンの影響により腸管に分泌が多くなると下痢になります。 胆のう摘……

【豆知識】下痢の原因その2

  ウイルス性腸炎・細菌性腸炎・潰瘍性大腸炎などの病気 ⇒ 炎症により浸出液が増える「滲出性下痢」 ウイルス性腸炎や細菌性腸炎、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患は、 腸に炎症を……

【豆知識】下痢の原因その1

  食べ過ぎ・飲み過ぎ/牛乳・人工甘味料・アルコールの摂取 ⇒ 腸管内に水分が引き込まれる「浸透圧性下痢」 食べた物の浸透圧(水を引きつける力)が高いと、 吸収されるべき水分……